Weather Learning Diary

日常的な気象予測や天気図理解ができるようになりたい気象勉強初心者のブログ

【天気図】2024年6月の梅雨の線状降水帯

 

 

静岡に線状降水帯

2024年6月28日,静岡県線状降水帯が発生したという気象ニュースが流れました。そして,土砂災害や洪水による災害発生の危険度が急激に高まったとして,気象庁は「顕著な大雨に関する気象情報」を発表したようです。

 

そのときの気象レーダーの画像です(雨雲レーダー(実況)(旧:雨雲の動き) - 日本気象協会 tenki.jpより)。

真っ赤になったレーダーエコーが静岡県に覆いかぶさってきていることが確認できますね。浜松市では6月の観測史上最大雨量となる1時間に59.5mmの非常に激しい雨が降ったそうです。

この雨に伴って東海道新幹線の運転が見合わせになりました。交通にも多くの影響が出たんですね。

 

下はその時の雲頂強調画像ですが,静岡付近に雲頂高度の高い積乱雲が通過していることが見て取れます。

今回は,このときの大気の状態について,私の勉強がてら天気図を振り返ってみることにしました。

 

天気図を眺める

まずは地上の実況天気図ASASから。2024年6月28日9時の天気図です。

日本列島には梅雨前線がかかっており,日本の東の海上には高気圧が確認できます。

 

今回,静岡県で大雨が降ったということですが,大雨が降るには発達した雲ができる必要があります。そして発達した対流雲ができるためには主に3つの条件が必要になります(積乱雲の発生条件 |雷のキホン| 雷の知識 | 雷(らい)ぶらり を引用)。

 ①暖かく湿った空気があること

 ②空気を持ち上げるきっかけがあること

 ③大気の状態が不安定であること

 

まず,「①暖かく湿った空気がある」という点ですが,今回の場合,海から大量に水分を供給された太平洋の高気圧を回る空気が南西の方角から流れ込んできたことがそれに当たります。

前日に発表された850hPaの相当温位図(予想図)を見てみると,342Kの高相当温位の空気(赤線)が九州南部や紀伊半島,東海地方付近に40ノット程度の風速で帯状に流れ込むと予想されていました。

このように,暖かく湿った空気が静岡県付近に流れ込んでいただろうことが天気図からも示唆されます。

 

ただし,下層に大量の暖かく湿った空気があるだけでは積乱雲が発達するとは限りません。それが「②空気を持ち上げるきっかけがある」という点につながるワケですが,大雨となるには,大量の水分を含んだ空気が持ち上げられて冷やされて凝結する必要があります。空気を持ち上げる力としては,下層の空気の収束や,山などの地形によるもの,前線によるものなどがあります。

梅雨前線では,南からの暖湿気が前線へと流れ込むことで空気が収束し,前線南側で上昇流が発生するというのが典型的なパターンらしいです。

 

ここで,6月28日9時の700hPa鉛直P速度(網掛け・白抜きで表現)と地上の停滞前線を重ね合わせてみると,たしかに前線の南側で上昇流域(網掛け部分)が広がっていました。

静岡県付近の上昇流に着目してみると,-85hPa/hという鉛直P速度の値が確認できます。

 

さらに,空気を持ち上げようとする力が働いていたとしても,その空気が自由に上昇できる高度(自由対流高度)まで持ち上げられなければ,やはり対流雲は発達できないのです。空気が浮力をもって上昇できる状態のことを「大気の状態が不安定」であるといい,逆に自力で上昇できない状態は「大気の状態は安定している」と言えます。

発達した対流雲ができるためには,「③大気の状態が不安定であること(すなわち空気が浮力をもって自由に上昇できること)」が一つの条件になるのですが,特に下層に暖湿な空気が流入すると,自由対流高度は下がるため,雲頂高度の高い積乱雲が形成されやすくなるのです。

weatherlearning.hatenablog.jp

今回は暖かく湿った空気が流れ込んだことで,少しの上昇気流の力で自由対流高度に到達でき,雲が高い高度まで発達したと考えられます。

 

線状降水帯の発生

ここまでは対流雲が発達した要因について見てきました。今回はそれに加えて線状降水帯が現れています。

 

この線状降水帯というのは,「次々と発生する発達した積乱雲が列をなし数時間にわたってほぼ同じ場所を通過または停滞することで作り出される,長さ50~300km程度,幅20~50km程度の線状に伸びる強い降水域」とされています。

つまり,発達した積乱雲が線状に連なることで,同じ場所で激しい雨が降ることが特徴のようです。

 

そのメカニズムは下の通り(通常の雷雨と線状降水帯、どうちがう?(古川 武彦、大木 勇人) | ブルーバックス | 講談社(2/4) (gendai.media)より引用)。ただし,線状降水帯の中でもバックビルディング型の構造について示しています。

左側(線状降水帯の背面)で発生した積乱雲が,中層の風の影響を受けて右側へ移動し,発達した積乱雲から吹き出す下降気流がガストフロントを形成して,下層の暖かい大気と衝突。すると地上で空気は収束し,上昇気流に伴って左側に新たな積乱雲が生じることになるという仕組み。

weatherlearning.hatenablog.jp

 

線状降水帯ができやすい場所としては,海洋上を吹走してきた暖湿気が流入しやすい西日本の海に面した都道府県で発生が多いことがわかっています(下図,「平成30年7月豪雨」の気象解析(速報) ~線状降水帯の発生数は68回~ | JWAニュース | 日本気象協会より引用)。

特に九州は,東シナ海やフィリピンからの暖かく湿った空気が流入するため線状降水帯が発生しやすいといいます。下の図では,四国も発生が多いですね。

また,下層の風向と上層の風向が一致すればさらに発生しやすくなります

この日の静岡市ウィンドプロファイラを見てみると,(特に12時前後で)概ね下層と上層の風向が一致しているのが分かります。

 

気を付けなければいけない点としては,この線状降水帯は発生を予測することはなかなか難しいようで(4回に1回の確率で当てられる程度),いつ発生しても避難ができるように日頃からの私たちの準備や心構えが重要になってくるのです。

www3.nhk.or.jp

 

天気図理解のメモ
  • 「顕著な大雨に関する情報」は,大雨による災害発生の危険度が急激に高まっている中で,線状の降水帯により非常に激しい雨が同じ場所で降り続いている状況を「線状降水帯」というキーワードを使って解説する情報のこと。
  • 発達した積乱雲ができるためには主に3つの条件が必要。

     ①暖かく湿った空気があること

     ②大気の状態が不安定であること

     ③空気を持ち上げるきっかけがあること

  • 線状降水帯とは,次々と発生する発達した積乱雲が列をなし数時間にわたってほぼ同じ場所を通過または停滞することで作り出される,長さ50~300km程度,幅20~50km程度の線状に伸びる強い降水域のこと。
  • 線状降水帯は西日本の海に面した都道府県での発生が多い。
  • 下層の風向と上層の風向が一致すればさらに発生しやすくなる。
  • 線状降水帯の発生を予測することは難しい。

 

参考図書・参考URL

下記のサイトから画像などを一部お借りいたしました。