早いもので,1年も半分が終わろうとしています。過ぎゆく日々はあまり変わり映えしないように感じながらも,今年の1月はまだ気象予報士試験の勉強をしていたことを思い返すと,今こうして気象予報士となっている自分は,確実に一歩ずつ前に進んできたのだと…
今月起こった気象関連ニュースをまとめてみました。 2025年4月の世界平均気温は観測史上2番目の暑さ 統計史上初めて九州南部が全国最初に梅雨入り 気象庁,AIによる予測精度の向上へ 出典 2025年4月の世界平均気温は観測史上2番目の暑さ まずは地球温暖化問…
前回と同様,第63回気象予報士試験の実技試験について振り返ってみます。一般知識の理解があれば点数が取れる問題として,今回はエマグラムの解析を取り上げます。 なお,気象業務支援センターから過去5年分の問題が公開されておりますので,そちらもご参考…
今回は,第63回気象予報士試験の実技試験について振り返ってみます。ただし,すべての問題を説明するのではなく,一般知識の理解があれば点数が取れる問題について解説していきたいと思います。 一般知識がどのように実技試験に活用されているかを知るという…
前回からの続きです。第63回予報士試験の一般知識を振り返ります。 なお,問題については,気象業務支援センターから公開されておりますので,そちらからご覧ください。 気象予報士試験 (jmbsc.or.jp) 第9問 台風 第10問 中層大気の風の分布・温度風 第11問 …
今回は,今年の1月に実施されました第63回気象予報士試験の一般知識について振り返っておきます。私も今回受験して,結果は13点で,合格点を取れていました。 出来る限り丁寧に解説をつけたつもりですが,あくまで個人的にこうやって考えたら良いのではない…
先日,気象予報士登録申請書を気象庁長官に提出し,無事に手続きを完了しました。これで「気象予報士」と胸を張って名乗れるようになります。 気象予報士の登録申請 戸惑った登録手順 額縁の購入 気象予報士に 参考図書・参考URL 気象予報士の登録申請 気象…
毎月恒例の,個人的に興味をもった気象関連ニュースをまとめてみました。 2025年3月の世界平均気温は観測史上2番目の暑さ 桜前線の通過 奈良で落雷 デジタルアメダスアプリの全国運用開始 出典 2025年3月の世界平均気温は観測史上2番目の暑さ まずは地球温暖…
2025年4月10日,奈良市にある学校のグラウンドに落雷があり,学生6名が重軽傷を負う事故が起こりました。当時は雷注意報が発令されてはいたようですが,雷鳴もなく,強い雨が降り始めた直後の1発目の雷が不運にもグラウンドに落ちたことで,近くにいた学生…
今月の個人的にピックアップした気象関連ニュースについてまとめてみました。 2025年2月の世界平均気温は観測史上3番目の暑さに 世界の海氷面積が史上最少に 国内で山林火災相次ぐ 南岸低気圧接近で東京で雪 気象予報士試験に合格 出典 2025年2月の世界平均…
今回で最後です。気象予報士試験に合格するまでの軌跡です。ご興味ございましたら。 実技のスピードと精度の向上 ①制限時間とスピード ②図の読み取り精度 ③自身の記述のクセ ④ノートを用いた丁寧な復習 一般知識のやり直し 第63回気象予報士試験と合格 モチ…
前回からの続きです。人生で初めて受験した気象予報士試験はすべての科目で不合格となりました。その結果を受けて,再び机に向かいます。 実技試験への着手 中だるみの時期に 2度目の気象予報士試験の受験 実技試験への着手 第60回試験結果の不合格通知を受…
先日,3回目の受験にして第63回気象予報士試験に合格したことを報告しました。 今回は忘れないうちに,これまでの私自身が合格するまでの流れを少しばかり振り返っておきたいと思います。読み物として読んでもらっても良いですし,勉強の参考にしてもらって…
今回,第63回気象予報士試験に合格したことを受けて,これまで私がお世話になった参考書やウェブサイトを感謝の意を込めて(本音で)紹介させていただこうと思います。 すでに気象の勉強をしている方にとっては馴染みのものとは思いますが,これから気象学の…
2025年3月14日,第63回気象予報士試験の結果が発表されました。 今回は3度目の受験となり,専門知識は前回合格のため免除で,一般知識と実技試験の2科目の実力が試された形になります。 会社帰りに,自宅ポストに投函されていた一枚っぺらの薄いハガキを開け…
今月の個人的に興味が湧いた気象関連ニュースについてまとめてみました。 2025年1月の世界平均気温過去最高に 2025年の夏も全国的に猛暑と予想 2度の寒波の襲来 出典 2025年1月の世界平均気温過去最高に まずは気候変動関連。 今年の1月の世界平均気温が発…
2025年2月17日から強烈な寒波が日本に到来し,その数日前から「10年に一度程度の大雪の可能性」がニュースで報道されていました。 今回は,週間天気図をもとにして,この寒波の到来について勉強してみたいと思います。 週間予報図から見る寒波到来 寒気の到…
下の写真は,2025年2月8日午前10時ごろの東日本周辺の気象衛星ひまわりの可視画像です(気象庁|統合地図ページより)。 秋田県沖に渦巻きが確認できますね。これはポーラーロウ(極低気圧)と呼ばれるものだそうですが,私がはじめてこのポーラーロウを勉強…
これまで月末には1ヶ月間に撮影した空の写真をアップしていましたが,マンネリ化してきて飽きてきましたので,これからは1ヶ月間にあった個人的に興味をそそられた気象関連ニュースを書き留めていくことにします。 2024年史上最も暑い年に 南海トラフ巨大地…
新しい年に向けたあわただしい日々も過ぎて,とうとう2024年も大晦日になりました。 今月は仕事の締めに出張にと非常に忙しい日々でした。体調も崩してしまい,1週間ほど寝込んでしまいました。 12月はほとんど勉強時間を確保できなかったので,気象学勉強…
11月のとある日,晴れた空の下で遠くに虹が出ていることに気がつきました。 この日は細かい日照り雨も降りました。 こんな時はいつも,黒澤明監督の『夢』という映画の中で,日照り雨が降る日に狐の嫁入りを目撃した少年が虹の下にある狐の家へ謝りに行くシ…
前回からの続きです。第62回予報士試験の専門知識を振り返ります。 なお,問題については,気象業務支援センターから公開されておりますので,そちらからご覧ください。 気象予報士試験 (jmbsc.or.jp) 第9問 前線 第10問 冬季の日本の気象現象 第11問 台風の…
今回は,今年の8月に実施されました第62回気象予報士試験の専門知識について振り返っておきます。ちなみに私はこの試験を受験して,合計11点(もしくは12点?)で合格していました。 今回の振り返りは,あくまで個人的にこうやって考えたら良いのではないか…
前回からの続きです。第62回予報士試験の一般知識を振り返ります。 なお,問題については,気象業務支援センターから公開されておりますので,そちらからご覧ください。 気象予報士試験 (jmbsc.or.jp) 第9問 積乱雲 第10問 中層大気の温度・風分布 第11問 気…
今回は,今年の8月に実施されました第62回気象予報士試験の一般知識について振り返っておきます。私は今回受験しましたが,9点という結果で不合格となってしまいました。どこで間違えたのかをちゃんと理解して,次の試験に活かしていこうと思います。 今回振…
2024年の10月もいつにも増して暑い1ヶ月だったように思います。10月19日には,東京都心で最高気温が30.1度を記録し,観測開始以来最も遅い真夏日となりました。福島県や静岡県などでも,真夏日の地点が相次いだようです。 www.sponichi.co.jp そんな暑かっ…
今回は閉塞前線について勉強していきたいと思います。第62回気象予報士試験実技試験の前線解析でも出題され,私としてはあまり理解できていなかった点だったので,ここでちゃんと頭に入れておくことにします。 閉塞前線とは 閉塞前線の種類 天気図上の寒冷型…
10月11日に,第62回気象予報士試験の結果が発表されました。 今回は2度目の受験となりましたが,あまり手ごたえ的なものがなかったことは以前に記事にしています。自己採点もせずにこの一ヶ月は気象の勉強から離れてゆっくり過ごしておりました。 weatherle…
この1ヶ月間は気象についてほとんど勉強せずに,土日休日はお出かけしたり,家でゆっくりしたりと,あまり頭を使わずに過ごしておりました。 しかしながら,勉強をほとんどしなくなると,なんとなく張り合いのない生活にも思えてきます(とは言え,これまで…
日本列島に非常に歩みの遅い迷走台風が上陸し,九州地方をはじめ多くの地域で大きな被害を出していますね。 2024年8月31日21時現在は,紀伊半島の南の海上に台風中心が位置しており,今後北の方へと進んで東海地方・近畿地方を通って日本海へと抜けていく予…