Weather Learning Diary

日常的な気象予測や天気図理解ができるようになりたい気象勉強初心者のブログ

天気図

【天気図】2024年春の黄砂

今年も黄砂の季節がやってきました。今回は黄砂を深堀りしてみます。 黄砂とは何か 衛星画像の黄砂 天気図上の黄砂 参考図書・参考URL 黄砂とは何か 黄砂については以前勉強していますが,もう一度復習しておきます。 weatherlearning.hatenablog.jp 冬の大…

【天気図】2024年2月の南岸低気圧の天気図解析

つい先日,南岸低気圧について勉強したばかりです。 weatherlearning.hatenablog.jp そこから2週間程度しか経ってませんが,2つの南岸低気圧が立て続けに日本列島の南側を通過しました。 今回はその低気圧について(気象の勉強を兼ねて)天気図を用いて解…

【天気図】2024年1月の南岸低気圧から学ぶ天気予報の難しさ

2024年1月20から21日にかけて,関東南部の平野部でも積雪の可能性が予報されていました。 結局は雪は降らなかったんですが,SNSでは天気予報が外れてガッカリした声や安堵の声などいろいろな意見で溢れていたようですね。 個人的には,雪に不慣れな都心で雪…

【天気図】前線解析①~等温線と前線~

実技試験問題を解いていると前線を解析させる問題によく出くわします。というかほぼ毎年のように前線解析は出題されています。 しかし,実際に問題を解いて回答と照らし合わせてみても,なんだかちょっとズレていたり(まったく見当違いなところに引いていた…

【天気図】天気図上の距離の測定

実技試験問題を解いていると,24時間に移動した距離から低気圧の速度などを答えさせる問題が散見されます。 しかし,こういった問題に慣れていないと計算が思ったように捗らずに時間だけが過ぎていくんですよね。そこで今回は天気図上の距離についてきちんと…

【天気図】2023年師走の寒波と天気図解析

2023年12月中旬は目まぐるしい天候の変化がありました。 12月15日~16日にかけては,日本海低気圧に向かって南から暖かい空気が流れ込み,九州地方や東海地方,関東地方で師走ながら気温25℃以上の夏日を記録したことがニュースで報じられました。宮崎市では…

【天気図】天気図の中の台風

今回は,天気図の中に描かれる台風について勉強していきます。 天気図の中の台風情報 台風の分類・名称 台風の気圧と位置 台風の進行方向・移動速度 最大風速・最大瞬間風速・平均風速 他の台風について 参考図書・参考URL 天気図の中の台風情報 台風につい…

【天気図】天気図の中の低気圧と海上警報

今回は,天気図の中に描かれる温帯低気圧について勉強していきます。 天気図の中の低気圧 海上警報 参考図書・参考URL 天気図の中の低気圧 下の天気図は2023年12月5日日本時間午後9時の地上実況天気図(ASAS)の一部を切り出したものです。 日本の南海上に…

【天気図】JPCZとカルマン渦

2023年11月24日,にわかにX(旧Twitter)が気象関連で湧き立ちました。どうもJPCZとカルマン渦が天気図上に登場したようです。 #tenki チラッとTL遡上したらみんな済州島からのカルマン渦列に夢中だったから確認したら確かに渦いたけど,着目点そこじゃない.J…

【天気図】天気図の記号③~気温・気圧~

前々回,前回に引き続いて天気記号を理解していきます。今回は気温と気圧。こちらは覚えることも少ないのでサクッと行きましょう。 気温 気圧(気圧変化量) 地上実況天気図を読む 参考図書・参考URL 気温 まずは気温。こちらは天気図を見ていてもだいたいこ…

【天気図】天気図の記号②~現在天気・過去天気~

さて,前回は天気記号で雲について学びました。今回は天気についてです。こちらは覚える記号多めです。 現在天気 過去天気 天気図の中の現在天気と過去天気 参考図書・参考URL 現在天気 前回は雲量について勉強しましたが,そのとき全雲量によって天気が「快…

【天気図】天気図の記号①~雲形・雲量~

ここ最近天気図を眺めることが多くなりました。中でも気象予報士試験の実技試験を解いて,天気図の読み方を勉強している時間が多い感じです。(なのでアップする記事は天気図関連がどうしても多くなってしまいます。) そして実技試験を眺めていると必ず出題…

【天気図】木枯らし1号が吹いた日

近畿地方で木枯らし1号 木枯らし1号と春一番 関東地方でも木枯らし1号 参考図書・参考URL 近畿地方で木枯らし1号 2023年11月11日(土)の未明(午前0時から午前3時までの時間帯)に,近畿地方では木枯らし1号が吹いたそうです。 きょう11日(土)午前、…

【天気図】「大気の状態が不安定」な日

ここ数日,「大気の状態が不安定」という言葉を天気予報で聞くことが多い気がします。これは寒気を伴うトラフ(偏西風の南側への蛇行)が日本の上空を通過していたためです。 そのせいかここ2週間ほど体調を崩してついに寝込んでしまいました。季節の変わり…

【天気図】秋が深まった日

初心者なりに天気図等の見方をいろいろ試行錯誤しながら学んでいる状況ですので,今回もズブの素人なりに自分の勉強したところを恥ずかしながら公開させていただきます。もっとこんな点に着目したら理解が深まるよ,などのアドバイスがあれば大歓迎です。 秋…

【天気図】2023年10月上旬の気圧配置

冬型の気圧配置 ここ数日朝がぐっと涼しくなりました。ほんの2週間くらい前まで暑い暑いと言っていたのがウソのような気候です。 そして天気図を見てみると夏の気圧配置からいつの間にか冬型の気圧配置が現れるようになっているのですね。ニュースにもなっ…

【天気図】秋雨前線とトランスバースライン

これからは日々天気図を眺めながら,実用的な気象の勉強についても行おうと決めました。 いまだに天気図をどう見ればいいのか分かりませんが,いろんな教科書や資料やニュースなどをもとに自分なりに勉強・考察していけたらいいなと思います。 秋雨前線 トラ…

【気象学勉強】第81回 気象の予報のいろいろ①

テレビで天気予報が流れると,今日の天気だったり,明日の天気だったり,週間天気などがあることを知ります。 しかしそれらの予報の種類にどういったものがあるのかはちゃんと知っている人は少ないと思います。気象の教科書を読んでいても,五月雨式に予報の…

【気象学勉強】第80回 天気予報の歴史

今回は歴史を勉強します。天気予報ってどのくらいの歴史があるのでしょうか?少し気になったので調べてみました。 観天望気 天気予報の歴史 日本の天気予報 リチャードソンの夢 【まとめ】学習の要点 参考図書・参考URL 観天望気 現代の人々と同じように,古…

【気象学勉強】第72回 寒冷低気圧(寒冷渦)

今回は寒冷低気圧について勉強していきます。あまり聞き慣れない言葉ですが,年間を通して日本周辺にも大きな影響を及ぼしているようですよ。 天気図の中の寒冷低気圧 寒冷低気圧のでき方 寒冷低気圧の構造 寒冷低気圧による影響 【まとめ】学習の要点 参考…

【気象学勉強】第70回 温帯低気圧のライフサイクル

今回は温帯低気圧の発達について勉強していきます。実際に天気図を見ながら考え方を身に着けていければと思います。 天気図の中の温帯低気圧 温帯低気圧の発達とトラフ 温帯低気圧のライフサイクル 【まとめ】学習の要点 参考図書・参考URL 天気図の中の温帯…

【気象学勉強】第69回 温帯低気圧の発生

今回は温帯低気圧について。ニュースなどでよく聞く「低気圧」という言葉は多くはこの温帯低気圧を指します。一方で赤道などの熱帯地方で発生する低気圧は熱帯低気圧と呼ばれます。 今回は温帯低気圧が熱帯低気圧とどういう点で異なるのかを踏まえて,その特…

【気象学勉強】第66回 前線

ここまで大規模な大気の循環と,それによって生じる偏西風や高気圧,さらにそこから季節の天気について勉強してきました。 今回からは前線や温帯低気圧について学んでいきたいと思います。 前線と天気 前線とは何か 前線の構造 前線の種類 【まとめ】学習の…

【気象学勉強】第58回 日本の四季と気圧配置④〜梅雨〜

ここまで夏,冬,春・秋の天気について紹介してきました。今回は四季にくわえ,「梅雨」について。もうそろそろ梅雨の季節ですね。 梅雨に入る前にそのメカニズムについて理解しておけば,お天気博士として自慢できることうけあいです。 梅雨について 沖縄・…

【気象学勉強】第57回 日本の四季と気圧配置④〜春・秋〜

GWが明けて仕事も始まり,再び勉強する時間が減って更新も遅くなってしまいました。 さて今回は春と秋の天気図について勉強したいと思います。まだ私の中でも理解できていない点も多いのですが,じっくり考えてみることにします。 春・秋の天気 偏西風の収束…

【気象学勉強】第56回 日本の四季と気圧配置③〜冬〜

前回は夏の高気圧・低気圧について説明しました。今回は冬です。 西高東低の冬型の気圧配置 山雪型と里雪型 JPCZ 【まとめ】学習の要点 参考図書・参考URL 西高東低の冬型の気圧配置 冬の天気予報で「西高東低の冬型の気圧配置」という言葉をよく耳にします…

【気象学勉強】第41回 渦度①~相対渦度~

4月になりました。今月は風について残っている箇所と,大規模な大気の循環について勉強していく予定です。 まずは風について残っているところから。今回から渦度について3回に分けて説明していく予定です。 渦度とは 渦度の計算 渦度のあるベクトル場 【ま…

【気象学勉強】第39回 発散・収束①

今回は発散・収束について。少し難しそうですがじっくりとゆっくりと2回に分けて考えていきたいと思います。 発散・収束 風のベクトル場 発散の式とその意味 【まとめ】学習の要点 参考図書・参考URL 発散・収束 以前,地上風について勉強した回で,高気圧…

【気象学勉強】第31回 風の観測

今回は地上の風の観測についてです。 風をどのように計測して,どのくらいの風速なら強いと呼べるのか?分からないことばかりですが基本的なところから見ていきたいと思います。 風の計測 風の向き(風向) 風の強さ(風速・風力) 天気図での風向・風速の表…

【気象学勉強】第19回 温位と相当温位

前回は乾燥断熱変化,湿潤断熱変化について説明し,その変化によって大気の安定性も求まるのでした。 そして今回は「温位」と「相当温位」についてです。普通に生活していたら聞き慣れない言葉ですし,なんだか難しそうですがじっくりと勉強していくことにし…