Weather Learning Diary

日常的な気象予測や天気図理解ができるようになりたい気象勉強中の社会人ブログ

ひといき

2025年6月の気象関連ニュース

早いもので,1年も半分が終わろうとしています。過ぎゆく日々はあまり変わり映えしないように感じながらも,今年の1月はまだ気象予報士試験の勉強をしていたことを思い返すと,今こうして気象予報士となっている自分は,確実に一歩ずつ前に進んできたのだと…

2025年5月の気象関連ニュース

今月起こった気象関連ニュースをまとめてみました。 2025年4月の世界平均気温は観測史上2番目の暑さ 統計史上初めて九州南部が全国最初に梅雨入り 気象庁,AIによる予測精度の向上へ 出典 2025年4月の世界平均気温は観測史上2番目の暑さ まずは地球温暖化問…

気象予報士登録

先日,気象予報士登録申請書を気象庁長官に提出し,無事に手続きを完了しました。これで「気象予報士」と胸を張って名乗れるようになります。 気象予報士の登録申請 戸惑った登録手順 額縁の購入 気象予報士に 参考図書・参考URL 気象予報士の登録申請 気象…

2025年4月の気象関連ニュース

毎月恒例の,個人的に興味をもった気象関連ニュースをまとめてみました。 2025年3月の世界平均気温は観測史上2番目の暑さ 桜前線の通過 奈良で落雷 デジタルアメダスアプリの全国運用開始 出典 2025年3月の世界平均気温は観測史上2番目の暑さ まずは地球温暖…

2025年3月の気象関連ニュース

今月の個人的にピックアップした気象関連ニュースについてまとめてみました。 2025年2月の世界平均気温は観測史上3番目の暑さに 世界の海氷面積が史上最少に 国内で山林火災相次ぐ 南岸低気圧接近で東京で雪 気象予報士試験に合格 出典 2025年2月の世界平均…

気象予報士試験合格までの軌跡③

今回で最後です。気象予報士試験に合格するまでの軌跡です。ご興味ございましたら。 実技のスピードと精度の向上 ①制限時間とスピード ②図の読み取り精度 ③自身の記述のクセ ④ノートを用いた丁寧な復習 一般知識のやり直し 第63回気象予報士試験と合格 モチ…

気象予報士試験合格までの軌跡②

前回からの続きです。人生で初めて受験した気象予報士試験はすべての科目で不合格となりました。その結果を受けて,再び机に向かいます。 実技試験への着手 中だるみの時期に 2度目の気象予報士試験の受験 実技試験への着手 第60回試験結果の不合格通知を受…

気象予報士試験合格までの軌跡①

先日,3回目の受験にして第63回気象予報士試験に合格したことを報告しました。 今回は忘れないうちに,これまでの私自身が合格するまでの流れを少しばかり振り返っておきたいと思います。読み物として読んでもらっても良いですし,勉強の参考にしてもらって…

気象予報士試験でお世話になった参考書・ウェブサイトの紹介

今回,第63回気象予報士試験に合格したことを受けて,これまで私がお世話になった参考書やウェブサイトを感謝の意を込めて(本音で)紹介させていただこうと思います。 すでに気象の勉強をしている方にとっては馴染みのものとは思いますが,これから気象学の…

2025年2月の気象関連ニュース

今月の個人的に興味が湧いた気象関連ニュースについてまとめてみました。 2025年1月の世界平均気温過去最高に 2025年の夏も全国的に猛暑と予想 2度の寒波の襲来 出典 2025年1月の世界平均気温過去最高に まずは気候変動関連。 今年の1月の世界平均気温が発…

2025年1月の気象関連ニュース

これまで月末には1ヶ月間に撮影した空の写真をアップしていましたが,マンネリ化してきて飽きてきましたので,これからは1ヶ月間にあった個人的に興味をそそられた気象関連ニュースを書き留めていくことにします。 2024年史上最も暑い年に 南海トラフ巨大地…

2024年12月の空の観察

新しい年に向けたあわただしい日々も過ぎて,とうとう2024年も大晦日になりました。 今月は仕事の締めに出張にと非常に忙しい日々でした。体調も崩してしまい,1週間ほど寝込んでしまいました。 12月はほとんど勉強時間を確保できなかったので,気象学勉強…

2024年11月の空の観察

11月のとある日,晴れた空の下で遠くに虹が出ていることに気がつきました。 この日は細かい日照り雨も降りました。 こんな時はいつも,黒澤明監督の『夢』という映画の中で,日照り雨が降る日に狐の嫁入りを目撃した少年が虹の下にある狐の家へ謝りに行くシ…

2024年10月の空の観察

2024年の10月もいつにも増して暑い1ヶ月だったように思います。10月19日には,東京都心で最高気温が30.1度を記録し,観測開始以来最も遅い真夏日となりました。福島県や静岡県などでも,真夏日の地点が相次いだようです。 www.sponichi.co.jp そんな暑かっ…

2024年9月の空の観察

この1ヶ月間は気象についてほとんど勉強せずに,土日休日はお出かけしたり,家でゆっくりしたりと,あまり頭を使わずに過ごしておりました。 しかしながら,勉強をほとんどしなくなると,なんとなく張り合いのない生活にも思えてきます(とは言え,これまで…

2024年8月の空の観察

日本列島に非常に歩みの遅い迷走台風が上陸し,九州地方をはじめ多くの地域で大きな被害を出していますね。 2024年8月31日21時現在は,紀伊半島の南の海上に台風中心が位置しており,今後北の方へと進んで東海地方・近畿地方を通って日本海へと抜けていく予…

2024年7月の空の観察

非常に暑い日が続いていますね。 今月も空の写真を何枚か撮影しておきました。夏の雲は見ていてワクワクしますね。 今日で7月も終わり。 明日からは8月となり,いよいよ気象予報士試験の受験のときとなります。 この一か月はさすがに勉強しないとです。

2024年6月の空の観察

6月になって,私の住んでいる地域も梅雨に入りました。 6月前半はそこそこ晴れた日が多かったように思います。 やっぱり青空は気持ちがいいですね。 梅雨入り以降はぐずついた天気になりました。ジメジメしていてなんとなく過ごしにくい日が続きますね。 と…

気象の勉強の進捗について@2024年6月

勉強の進捗(一般・専門) 勉強の進捗(実技) 第62回気象予報士試験の申し込み 勉強の進捗(一般・専門) 上半期の期末となる6月は怒涛の忙しさでした。とりあえず上半期の進捗や成果を報告し終えて,現在はほっと一息ついているところです。ここからは少…

2024年5月の空の観察

恒例の1ヶ月の間に撮影した空の様子について。 今月も何枚か空を撮りました。 この日の空は面白い。上層には巻雲と高層雲でしょうか,下層には積雲が見えますね。 個人的に一番好きな雲は積乱雲(入道雲)ですが,その次は巻雲ですかね。箒で掃いたような雲…

2024年4月の空と自然観察

さて,今年もゴールデンウィークに突入しました。 今回は,この一か月の自然観察の写真を掲載しておきます。 4月といえば桜の季節ですね。私が住んでいるところでも美しくソメイヨシノが咲き乱れました。 テントウムシはカラスノエンドウのツタを這っていま…

気象用語のネーミングセンス

気象を勉強していると,これまで全く聞いたこともなかったような専門的な用語に出くわしたりします。 例えば温度移流だとか,静力学平衡だとか,温度風に湿数にカルマン渦などなど。 今回はそんな気象用語についてそこはかとなく書きつくっていくことにしま…

2024年3月の空と自然観察

今月は仕事が非常に忙しくて気象の勉強まで手が回りませんでした。 それでも今月はいろいろな気象のニュースがありました。 特に春分の日に強い風が吹いていたのには参りました。私が住むところだけでなく全国各地で風が強かったようです。 その日の天気図を…

2024年2月の空の観察

2024年の2月はうるう年です。今年は29日まであるので,なんだか得した気分になっているのは私だけではないはずです。 さて,今月もなんだか雨が多かったように思います。 写真を見返してみると空の写真を今月は2枚しか撮っていなかったことに気づき,驚愕…

気象の勉強の進捗について@2024年2月

ここ最近は天気図を日々見ることだけに力を注いでいましたが,天気図の見方やどこに着目すれば良いのかについては概ね理解することはできました。 一方,前線の引き方やトラフの引き方についてなど,未だにピンときていないことも多いので,こちらについては…

2024年1月の空の観察

2024年も1か月に撮影した空模様をとりとめもなく振り返っていきます。 明日は第61回気象予報士試験があるようです。私は今回スキップしました。また次回ですね。 今はとにかく日々の天気図を眺めながら,基礎的な解析方法を学んでいる状態です。 なんだかこ…

2023年12月の空の観察

1か月間に撮影した空の写真を月末に供養する恒例行事。 ■■■■■■ 2023年もあっという間に過ぎていきました。 しかし,去年の12月から気象の勉強を始めて,この1年間は天気についていろいろ勉強できたのは私にとっては幸運だったかもしれません。 気象予報士…

ブログ開設1年経過

ブログ開設から1年 2023年12月9日,この『Weather Learning Diary』というブログを開設してから1年が経ったと連絡がきました。すなわち気象の勉強を始めてほぼ1年が過ぎたということです(勉強を開始したのは,ブログを開設する1~2週間前に気象の本を…

2023年11月の空の観察

もう11月も終わりで,早くも2023年も終わりが見えてきました。 来月12月で気象を学び始めて1年になります。 1年間仕事の合間を縫って少しづつ勉強を続けてきたのですが,1年前よりかは確実に天気予報などについて敏感になりました。新しい世界が広がった…

気象の勉強の進捗について@2023年11月

勉強の進捗 試験申し込み開始 参考図書・参考URL 勉強の進捗 早くも11月になりました。 10月は数値予報の分野についてあまり記事を書かずに終わりました。もう少しコツコツ記事をアップして自身の勉強と内容の発信もしていきたいと思ってはいますが,なかな…