災害
2025年4月10日,奈良市にある学校のグラウンドに落雷があり,学生6名が重軽傷を負う事故が起こりました。当時は雷注意報が発令されてはいたようですが,雷鳴もなく,強い雨が降り始めた直後の1発目の雷が不運にもグラウンドに落ちたことで,近くにいた学生…
前回からの続きです。第62回予報士試験の専門知識を振り返ります。 なお,問題については,気象業務支援センターから公開されておりますので,そちらからご覧ください。 気象予報士試験 (jmbsc.or.jp) 第9問 前線 第10問 冬季の日本の気象現象 第11問 台風の…
2024年も3月に入りました。一般的な3月の天気の特徴として,上旬は日本海低気圧が発達して南よりの強い風が吹き,下旬になると移動性高気圧の影響で高気圧と低気圧が交互に通過し天気が変わりやすくなるといいます。少しずつ春の兆しも見え始めました。新…
前回に引き続き,気象や災害関連の法律を見ていくことにします。 今回は消防法。さくっと終わらせましょう。 消防法とは 火災の通報 【まとめ】学習の要点 参考図書・参考URL 消防法とは まずは消防法について。消防法というのは,火災を予防・警戒・鎮圧し…
今回は水防法について。前回災害対策基本法について学びましたが,今回の法律とはどのように違うのでしょうか? 勉強していきましょう。 水防法とは 洪水予報(指定河川洪水予報) 水防警報 【まとめ】学習の要点 参考図書・参考URL 水防法とは 水防法とは,…
気象法規については特にまとめようとは思っていなかったのですが,再び一般知識に戻って勉強しておきます。 気象予報士試験では,全部で15問ある一般知識の中で4問はこの気象法規なので,なおざりにはできないのです。 災害対策基本法とは 災害対策基本法の…
2024年になりましたが,元旦には能登半島で大きな地震が起こり多大な人的・物的被害が出ました(令和6年能登半島地震)。地震発生に伴って津波注意報,津波警報そして大津波警報が北陸の各地で発表*1されています。そこで,今回は地震・津波について勉強し…
前回に引き続いて,今回は第60回気象予報士試験専門知識の振り返りを行っていきます。 第9問 JPCZ(日本海寒帯気団収束帯) 第10問 台風 第11問 水蒸気画像 第12問 特別警報・警報・注意報 第13問 冬の気象災害 第14問 モデルの性能評価 第15問 北極振動 参…