Weather Learning Diary

日常的な気象予測や天気図理解ができるようになりたい気象勉強初心者のブログ

【気象学勉強】第51回 地球大気の大循環③~極循環~

 

前回までで,赤道付近の大気の循環であるハドレー循環貿易風について勉強しました。

今回は北極や南極側の循環,極循環について見ていきます。

 

 

極循環

ハドレー循環では,赤道付近で温められた温かい空気が上昇して高緯度地域に移動して,南北緯度30度付近で下降して再び赤道へと帰ってくるんでした。

 

一方で北極や南極は,太陽放射からの吸収が非常に少ないために,その大気の温度は低く保たれており,温度が低いため密度も高く地表付近に集まります。そのため極地方では極高圧帯という高気圧地帯が生まれるのです。赤道で起こる現象と真逆ですね。

 

地表の冷えた極地方の空気は,比較的温かい高緯度地域へと移動します。この大気の移動によって発生する地上付近の風のことを極偏東風と呼びます。貿易風と全く同じ原理で,コリオリ力を受けて西にそれるんですね。

一方,南北緯度60度あたりでは空気は上昇し,上空を通して極地方へと移動します。

このように,極地方と緯度60度の間で起こる大気の循環のことを極循環と呼びます。

 

Ventusky(https://www.ventusky.com/)で見てみてもあんまりはっきりとはしないんですけど,なんとなく偏東風が吹いている気もします。

 

亜寒帯低圧帯

上記で,極循環によって南北緯度60度あたりの空気は上昇すると書きました。ここでは上昇気流が生じ低気圧となります。この緯度60度付近にできる低気圧地帯のことを亜寒帯低圧帯(もしくは高緯度低圧帯)といいます。

日本の冬に発生するアリューシャン列島付近のアリューシャン低気圧はこの亜寒帯低気圧の一つだそうです。

 

 

今回はこんな感じ。サクッと終わらせました。

次回はなかなか難しいフェレル循環について。そして偏西風が出てきます。ここが結構重要ポイントそうなのですが,果たして理解できるか。。?そしてうまく説明できるか?

このGW中でじっくり理解していくつもりです。

 

【まとめ】学習の要点

ということで,今回学習したところで重要そうなところをメモしておきます。

自分的メモ!
  • 極では大気の温度は低く,その分密度も高く重くなり,大気は地表付近に集まる。高気圧地帯が形成され,極高圧帯という。
  • 極地方の冷たい空気は地表付近を通して緯度60度まで移動する。一方,緯度60度の空気は上空を通って極へと移動しする。このように極地方と緯度60度の間で起こる大気の循環を極循環と呼び,熱の輸送が行われる。
  • 緯度60度付近の低気圧地帯のことを亜寒帯低圧帯(もしくは高緯度低圧帯)と呼ぶ。

 

参考図書・参考URL

下記のサイトから画像などを一部お借りいたしました。