大気の熱力学
前回と同様,第63回気象予報士試験の実技試験について振り返ってみます。一般知識の理解があれば点数が取れる問題として,今回はエマグラムの解析を取り上げます。 なお,気象業務支援センターから過去5年分の問題が公開されておりますので,そちらもご参考…
今回は,今年の1月に実施されました第63回気象予報士試験の一般知識について振り返っておきます。私も今回受験して,結果は13点で,合格点を取れていました。 出来る限り丁寧に解説をつけたつもりですが,あくまで個人的にこうやって考えたら良いのではない…
今回は,今年の8月に実施されました第62回気象予報士試験の一般知識について振り返っておきます。私は今回受験しましたが,9点という結果で不合格となってしまいました。どこで間違えたのかをちゃんと理解して,次の試験に活かしていこうと思います。 今回振…
今回は第60回気象予報士試験の一般知識について振り返りを行います。ちなみに結果は不可でした。 どこが間違っていたのか,どこが合っていたのかを確認していくことにします。 なお,問題および解答については,気象業務支援センターから過去5年分(10回分…
前回からの続きです。 エマグラムを用いるとどのようなことが分かるか,どのように解析すれば良いのかを勉強していきます。 持ち上げ凝結高度(LCL)~雲ができる高度~ 自由対流高度(LFC)~空気が勝手に上昇する高度~ 平衡高度(EL)~雲頂高度~ 対流抑…
エマグラム(EMAGRAM) 乾燥断熱線 湿潤断熱線 等飽和混合比線 【まとめ】学習の要点 参考図書・参考URL エマグラム(EMAGRAM) まずは前回の復習も兼ねて,エマグラムについて説明します。 エマグラムとは,Energy per unit mass diagram(直訳すると「単位…
エマグラム 逆転層の種類 接地逆転層 沈降性逆転層 前線性(移流性)逆転層 【まとめ】学習の要点 参考図書・参考URL エマグラム 下のグラフはエマグラムと呼ばれるものです。ワイオミング大学のサイト(http://weather.uwyo.edu/upperair/sounding.html)か…
前回は乾燥断熱変化,湿潤断熱変化について説明し,その変化によって大気の安定性も求まるのでした。 そして今回は「温位」と「相当温位」についてです。普通に生活していたら聞き慣れない言葉ですし,なんだか難しそうですがじっくりと勉強していくことにし…
これまでの復習となりますが,空気塊が上昇すると断熱膨張を起こして外に仕事をし,熱力学第一法則から内部エネルギーが消費され空気塊の気温は下降するのでした(断熱冷却)。 気温が下がって水蒸気をこれ以上含むことができない飽和水蒸気量に達すると,空…
今回は大気の鉛直方向の力の釣り合いについて勉強します。質量がある空気が上空から落ちてくることがないのは上下の圧力の差が釣り合っているからです。 静力学平衡 静力学平衡の式を用いた計算 気圧の海面更正 ジオポテンシャル高度 【まとめ】学習の要点 …
前回までは気体の状態方程式について話をしてきました。 空気の状態を知るには圧力・密度・温度の要素を理解する必要があり,これらの情報を結びつけるのが状態方程式で気象を勉強する上で非常に重要な式であることは前回述べています。 気圧が一定なら体積…
前回は理想気体の状態方程式について学びました。 ・・・① (:圧力,:体積, :質量,:気体固有の気体定数, :絶対温度) この式が大気の状態を理解する上で大変重要ということでしたが,どのようにして活用すれば良いのでしょうか。 少し詳しく見ていく…
大気の状態を知ることが気象予測にとっては非常に重要です。大気の状態とは,気圧・密度・温度のことを指しますが,これらの値を結びつける式が今回学ぶ気体の状態方程式です。 理想気体の状態方程式 理想気体の状態方程式の変形 【まとめ】学習の要点 参考…