Weather Learning Diary

日常的な気象予測や天気図理解ができるようになりたい気象勉強初心者のブログ

降水過程

【気象学勉強】第65回 メソ対流系と線状降水帯

線状降水帯の発生 メソ対流系 マルチセル型積乱雲 スーパーセル型積乱雲 線状降水帯 【まとめ】学習の要点 参考図書・参考URL 線状降水帯の発生 2023年6月初め,台風の影響により四国から東海にかけて広い範囲で線状降水帯が発生しました。 線状降水帯とは積…

【気象学勉強】第64回 積乱雲とその発達

さて,前回までは台風について見てきました。 今回は積乱雲のライフサイクルについて見ていくことにします。 メソスケール 積乱雲 積乱雲のライフサイクル ①発達期 ②成熟期(最盛期) ③衰弱期 積乱雲の発達に伴う風 筋状の雲とベナール型対流 【まとめ】学習…

【気象学勉強】第27回 衛星画像と雲

今回は衛星から捉えた雲のお話についてです。 気象衛星ひまわり 可視画像 赤外画像 水蒸気画像 【まとめ】学習の要点 参考図書・参考URL 気象衛星ひまわり 日本ではさまざまな観測機器を用いて気象の観測を行っています。 例えば日本全国に設置されているア…

【気象学勉強】第26回 降水量の測り方

今回は降水量の測定についてです。 雨の量ってどうやって計測しているんでしょうか? 降水量とは 降水量の目安 雨量計による降水量の測定 レーダーによる降水量の測定 【まとめ】学習の要点 参考図書・参考URL 梅雨時や台風上陸時などにニュースで「1時間に2…

【気象学勉強】第25回 雨が降るまで

今回は雲の中にいる雲粒,そして大きく成長した雨粒の振る舞いについて見ていきます。 雨粒の形 物体に働く空気抵抗 雲粒の終端速度 雨粒の終端速度 【まとめ】学習の要点 参考図書・参考URL 雨粒の形 雨の形をしずく型で描くことが多いですが,実際には落下…

【気象学勉強】第24回 雲粒・雨粒の成長~冷たい雨

雪のひとひらがダウンジャケットの上に舞ってその形を詳しく観察してみると,肉眼でも六角形であることが分かります。初めて肉眼で雪の結晶を見たときの感動はいまでも忘れられないのです。 冷たい雨 過冷却 氷晶核 昇華凝結過程と凝集過程 雪の結晶 ライミ…

【気象学勉強】第23回 雲粒・雨粒の成長~暖かい雨

ここまでは空気が上昇すると断熱冷却が起こって気温は低下し,その結果ある高度で飽和して雲をつくることを学びました。エマグラムを用いると雲底高度や雲頂高度を明らかにできるのでしたね。 今回は雲の中で起こっていることについて勉強していきます。 雲…

【気象学勉強】第22回 エマグラム②〜解析方法

前回からの続きです。 エマグラムを用いるとどのようなことが分かるか,どのように解析すれば良いのかを勉強していきます。 持ち上げ凝結高度(LCL)~雲ができる高度~ 自由対流高度(LFC)~空気が勝手に上昇する高度~ 平衡高度(EL)~雲頂高度~ 対流抑…

【気象学勉強】第21回 エマグラム①〜エマグラムの見方

エマグラム(EMAGRAM) 乾燥断熱線 湿潤断熱線 等飽和混合比線 【まとめ】学習の要点 参考図書・参考URL エマグラム(EMAGRAM) まずは前回の復習も兼ねて,エマグラムについて説明します。 エマグラムとは,Energy per unit mass diagram(直訳すると「単位…

【気象学勉強】第13回 水の状態変化と潜熱

さて,前回は雲の種類について勉強しました。 高度が上がり気温が低くなると水蒸気が水に変わって雲を生じることが分かりましたが,今回はこの水の状態変化についてもう少し理解を深めようと思います。 水の状態変化 潜熱 潜熱と熱量 潜熱とフェーン現象 潜…

【気象学勉強】第12回 雲の種類と名前

ここからは雲についてのお話。どうやって雲ができるのか,また雲から雨が降ってくるまでの経緯を見ていきます。だいぶ長い道のりになりそうですが。 今回は雲の種類について。 雲を眺める 雲の種類 雲の形と季節 【まとめ】学習の要点 参考図書・参考URL 雲…

【気象学勉強】第11回 湿度と飽和水蒸気量

これまでは地球の大気や太陽からの放射など天体規模の大きな話でしたが,今回からは身近な気象の話に入ります。 いよいよ天候はどのようなメカニズムで起こっているのかを本格的に理解する時が来たようです。 湿度の疑問 飽和水蒸気量 飽和水蒸気圧 改めて湿…